放課後等デイサービスの5領域は以下の5つです。
放課後等デイサービスでは、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の5領域全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。

健康・生活
支援内容
- ご家庭や学校と連絡を取り合い、健康状態を把握し小さなサインから心身の変化に気付けるよう、観察を行います。
- 生活リズムが安定して過ごせるように、活動のスケジュールを立てて支援を行います。
(定時に行う活動、長期休暇時の規則正しい生活の維持など) - 基本的生活習慣を獲得していけるよう、生活の中での課題をご家族様から伺い、個別支援として取り組みます。
- お子様によって必要な医療的ケアを行い、健康に過ごせるように支援します。
具体的な取り組み・活動
- 来所時の健康観察、検温
- 登降所時の身辺処理(靴の用意や着脱、荷物の整理、提出物の管理など)を習慣化
- 手洗い、うがいの習慣化
- 基本的生活習慣の獲得(衣服の着脱、身だしなみ・排泄の自立 ・食事のマナーや食具の使い方)
- 服薬管理
- 医療的ケア
運動・感覚
支援内容
- 集団活動にて、身体を動かす遊び・ゲームなどを行い、身体機能の維持・向上を図ります。自分の身体の使い方を知り、声や力のコントロールができるよう支援します。
- 集団活動や製作活動にて、視覚・聴覚・触覚等の感覚を十分に活用できるよう、様々な体験を提供し支援します。
- 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や、運動機能の観察を行い、必要に応じて個別支援を行います。
具体的な取り組み・活動
- 指先を使う活動:
- 季節や行事に合わせた製作活動、ジェンガ、ビーズ、ひも通し、アイロンビーズ、プッシュポップ、シール貼り、粘土、スライム
- 身体全体を使う活動:
- おにごっこ、プール遊び、縄跳び、ゴム跳び、トランポリン、トンネルくぐり、サーキット遊び、ボール遊び、ブランコ、缶けり、ツイスター、輪投げ、ストラックアウト、けん玉、スクーターボード、マッサージ、歩行訓練、農業体験
- スヌーズレン
- 感覚刺激を感じる活動
- 音楽療法
- 電子ピアノ、リトミック、歌、ダンス
認知・行動
支援内容
- 色や数字、形など様々な概念獲得に向け、お子様の特性や能力を観察し、課題の提供を行います。
- 認知の偏りを把握し、適宜支援を行うことでこだわりや忌避感を軽減できるようにします。
- お子様が認知、解釈しやすいように環境を整え、ストレスなく過ごすことができるよう支援します。
- 集団活動や製作活動にて、各感覚・運動機能を刺激し興味の幅を広げることができるように支援します。
具体的な取り組み・活動
- パズル、色分け、形分け、トランプ、人生ゲーム、おやつ作り、福笑い、糸電話
- 季節の行事
- お花見、散歩、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、お正月、節分など
- 日にちや天気、服装を確認する
- タイムタイマーの活用
- おやつのお買い物ごっこ(ライトマネーの日)
- スーパーでのお買い物体験
言語・コミュニケーション
支援内容
- 遊びを通して、読み書き能力の向上を図ります。
- お子様一人ひとりの特性に合わせて、具体的な体験や意味の理解ができるように、目で見て理解できる内容を掲示して、職員が代弁して、その事実を声や言葉・音として覚えられるように支援します。
- 表情の変化や目の動き、ハンドサインや指差しなど、言葉以外での様々な
- コミュニケーション手段を使って意思表示できるよう支援します。
具体的な取り組み・活動
- かるた、すごろく、ソーシャルスキルかるた、紙芝居、
- 読み聞かせ
- 朝の会、帰りの会での挨拶や司会
- ルールのある遊び
人間関係・社会性
支援内容
- 遊びを通して、読み書き能力の向上を図ります。
- お子様一人ひとりの特性に合わせて、具体的な体験や意味の理解ができるように、目で見て理解できる内容を掲示して、職員が代弁して、その事実を声や言葉・音として覚えられるように支援します。
- 表情の変化や目の動き、ハンドサインや指差しなど、言葉以外での様々な
- コミュニケーション手段を使って意思表示できるよう支援します。
具体的な取り組み・活動
- かるた、すごろく、ソーシャルスキルかるた、紙芝居、
- 読み聞かせ
- 朝の会、帰りの会での挨拶や司会
- ルールのある遊び